Googleディスプレイ広告とは?YDN、リスティングとの違い

YDNAD
AD

Googleディスプレイネットワークを通じて配信されるGoogleディスプレイ広告が注目されています。種類、サイズ、フォーマットなどの概要と適切な配信方法、Yahoo ディスプレイネットワークとの違い、リスティング広告との違いなどについて紹介していきます。

ネット業界の2大勢力というと、GoogleとYahoo!ですが、同じようなサービスを展開しています。Googleが提供するサービスサイト、モバイルサイトは多数ありますが、その中で配信されるのがGoogleディスプレイ広告です。

Googleディスプレイ広告とは

ディスプレイ広告とは、よくバナー広告とも呼ばれますが、webサイトの右端、上部などの広告スペースに表示される画像、動画、テキストなどの広告のことです。

Googleディスプレイネットワークで配信

ディスプレイ広告は、Google Display Network(Googleディスプレイネットワーク、GDN)やYahoo Display Network(Yahoo ディスプレイネットワーク、YDN)と呼ばれるディスプレイ広告ネットワークで配信されます。

Googleなどの各種webサイトに掲載

GDNは、Googleが提供する各種サービスサイト、モバイルサイト、アプリなど200万以上のwebサイトで構成されています。

このサイト内の広告枠に掲載されるのがGoogleディスプレイ広告です。

webページ、動画の視聴者らがターゲット

GDN にGoogleディスプレイ広告を出稿すれば、webページを閲覧したり、YouTubeで動画を視聴したり、Gmailをチェックしたりするユーザーに広告を見てもらえます。

適切なユーザーに配信

ターゲットをしぼり、適切なユーザーに配信することもできます。

広告を閲覧するユーザーに向けたターゲティング、広告を配信するwebサイトに向けたターゲティングなどを行い、広告効果を高めることが可能です。

動画を活用してビジュアルでPR

Googleディスプレイ広告は、テキストだけのリスティング広告とは異なり、動画を活用してビジュアルに訴えるアプローチができ、認知やブランディングに向いています。

Googleディスプレイ広告(GDN)とYDNの違い

前述しましたようにGDNとYDNは、それぞれ、GoogleのディスプレイネットワークとYahooのディスプレイネットワークです。

広告の配信先、フォーマットなどが異なります。

配信先が違う

Googleディスプレイ広告は、Gmail、YouTube、BloggerなどGoogleのサービスサイトや、インターネット上のGoogleのパートナーサイトなどのGDNに向けて広告が配信できます。

フォーマットが違う

Googleディスプレイ広告を利用すれば、GDNに向けたフォーマットで広告が配信できます。

フォーマットには、テキスト、画像、動画があります。

テキストフォーマットでは、レスポンシブ広告、拡張テキスト広告、標準テキスト広告などが配信可能です。

画像フォーマットでは、レスポンシブ広告、アップロード型ディスプレイ広告などが配信でき、GIF、JPG、PNGなどのファイル形式が使用可能です。

動画フォーマットは、YouTubeなどの動画コンテンツに特化したサイトで、動画プレーヤーだけでなく、動画の周囲にもテキスト広告、イメージ広告などが配信可能。

一方、Yahoo ディスプレイ広告では、YDNに向けたフォーマットで広告を配信、テキスト、ディスプレイ、テンプレート、動画のフォーマットが使用できます。

テキストのフォーマットでは、ターゲティング広告、動的ディスプレイ広告が配信できます。

ディスプレイのフォーマットでは、ターゲティング広告などが配信でき、PC、タブレット、スマートフォン用の画像サイズが使用可能。

テンプレートのフォーマットでは、ターゲティング広告、インフィード広告が配信でき、JPEG、GIF89a、PNGのファイル形式に対応。

動画のフォーマットでは、動画広告、PCブランドパネルが配信可能となります。

ターゲティング方法が違う

Googleディスプレイ広告では、GDNでターゲティングを設定、特定のユーザーやコンテンツに向けた広告が配信できます。

特定のユーザーとしては、サイト訪問履歴、興味関心・ライフイベント・購買意向の強いユーザー層、ユーザー属性(年齢・性別・世帯収入・子供)などに絞ることができます。

特定のコンテンツとしては、コンテンツに関連するキーワード、トピックなどでターゲットを絞れます。

また、Yahooディスプレイ広告では、YDNでターゲティングを設定して、広告を配信します。

特定のユーザーを軸にした主なターゲティングとして、性別・年齢ターゲティング、サイト訪問履歴、検索キーワード履歴、興味関心、地域などで細かくターゲティング設定が可能です。

特定のコンテンツを軸にしたターゲティングとしては、サイトカテゴリーターゲティング、プレイスメントターゲティングなどがあります。

一般的に、YDNはGDNよりも、細かくターゲットが設定できないようです。

料金の違い

GDN、YDNともに事前入金制で、広告がクリックされた場合に広告料が発生します。広告が表示されただけでは料金は発生しません。

1クリック当たりの料金は、人気のサイトや広告の表示が目につきやすいところの場合、価格が高くなります。

また、GDNでは、広告配信の設定として、「標準」「集中化」を選択でき、それにより広告料のコストが変化します。「標準」の場合、日々均等に配分され、予算の上限に達した段階で広告の配信は自動的に停止されます。

「集中化」の場合、一定期間に予算を集中させることが可能で、やはり上限に達すると広告はストップされます。

YDNは、基本的には均等配分ですが、表示回数が多いと自動的に配信が調節されます。

入稿規定

GDNとYDNのディスプレイ広告では、ファイルの種類と容量も異なります。

GDNは、入稿時に利用できるファイルは、JPG、JPEG、PNG、GIFの4種類です。ファイル容量は150KBまでです。

レスポンシブディスプレイ広告の画像入稿規定は、横縦比 1.91:1 で、600ピクセル×314ピクセルより大きい横長画像で、ロゴは横縦比 1:1 で、128ピクセル×128ピクセルより大きいスクエア画像。

テキスト入稿規定は、短い広告見出しの場合、全角 15 文字、半角 30 文字以下で、長い広告見出しの場合、全角 45 文字、半角 90 文字以下です。説明文は、半角 90文字、全角45文字まで。

YDNの場合は、使用できるファイルは、JPG、JPEG、PNGで、圧縮することで150KB以下になる画像なら3MBまで使用可能となっています。

画像サイズは、300ピクセル×250ピクセルか、アスペクト比 1.91:1 で、最小ピクセルサイズ 1200ピクセル×628ピクセル。

テキスト入稿規定は、タイトルは、20文字以内、説明文は90文字以内、リンク先のURLは1024文字以内ということです。

Googleディスプレイ広告の種類

Googleディスプレイ広告には、画像、動画、テキストなどの種類があります。

画像

最も一般的なディスプレイ広告が画像です。

Googleディスプレイ広告に入稿する画像は、一定以上の品質が要求されます。

画像のレイアウトに関しても、基準が設定されていますので注意しなければなりません。

ぼやけた不鮮明な画像、読みづらいテキスト広告、全体が表示されていない画像などは許可されない可能性が高いです。

動画

Googleディスプレイ広告では、インパクトのある動画広告を掲載できます。YouTubeなどの動画コンテンツに特化した動画フォーマットで広告が配信できます。

また、アニメーションの掲載も可能ですが、30秒を超えるものは認められませんので、30秒より短いものに編集しましょう。

テキスト

Googleディスプレイ広告では、もちろん、テキストのみの広告も出稿できます。

テキストのフォーマットでは、レスポンシブ広告、拡張テキスト広告、標準テキスト広告、動的テキスト広告などが配信可能となります。

Googleディスプレイ広告のサイズ

Googleディスプレイ広告で利用できるバナーサイズはいくつかありますが、端末によって利用できるサイズ、利用できないサイズがあります。

バナーサイズ

ディスプレイ広告のサイズとその適性を見ていきましょう。大きさや表示される場所によって、適した広告を考えていく必要があります。

PC

トップに置いて非常に目立つビッグバナー(728×90、単位はピクセル、以下同)がおすすめになります。

横長の長方形の広告です。最上段に配置するとすぐに表示されてスクロールせずに見ることができ、広告効果が上がります。

コンテンツページの記事の中や、最後に配置するならレクタングルの大サイズ(336×280)が適度な大きさで目立っていいかもしれません。広告内容がコンテンツと一致するなら、より効果が高まるでしょう。

その他、PCでは、・300×250 ・300×600 ・160×600 ・970×90 ・468×60 ・250×250 ・200×200

などのサイズが用意されます。

スマホ

モバイル端末では広告密度が画面全体の30%未満であることが定められています。そのため、PCに比べて大きなサイズの広告は使用することができません。

モバイルバナー(320×100)が一般的にページのトップなどに配置されます。

その他、 ・300×250 ・320×50 ・250×250 ・200×200

などのサイズがあります。

レクタングル(300×250)

1番人気があるのは、右端の四角の広告レクタングル(300×250)です。

よく見かけるもので広告の約3分の1にこのレクタングルが使用されているそうです。

Googleディスプレイ広告の中でも最も目立つため、人気のwebサイトでは、広告スペースがすぐに埋まってしまいます。

PCでもモバイルでも対応できるため、最初に制作しておくと良いでしょう。

スカイスクレイパー(300×600)

PCのGoogleディスプレイ広告の場合、予算に余裕があるようでしたら、面積の大きなスカイスクレイパー(300×600)を検討しましょう。

人間の視線が集中する大きさですので、画像でもテキストでも訴求効果が高まります。

通常のページでは右側に置かれることが多いですが、ページの配置によっては左側に置いても良いでしょう。

ディスプレイ広告のメリット

ディスプレイ広告で画像や動画を使用してPRすれば、売り上げ増、ブランディングなどさまざまなメリットがあります。

画像や動画が使えるのでダイレクトレスポンス機能として活用できる

ディスプレイ広告は、文章だけでなく、画像や動画を使った広告でビジュアル効果を高めて配信できます。

PRしたいと思う商品をテキストと画像や動画を組み合わせたメディアミックスで広告配信すれば、サイトのコンテンツの内部で、目立たせることができるというわけです。

クリック単価が安い

ディスプレイ広告は、クリック単価(CPC)がリスティング広告などより比較的安くなります。

CPCの計算式は、

CPC = 出稿金額 ÷ クリック数

で、数値が低い方が広告効果は高いと言われています。

クリック単価が30円から50円ぐらいのレベルでも、広告掲載順位の上位に表示することができます。

ブランド、商品、サービスの認知度向上につながる

Google広告のキャンペーンタイプでGDNを利用すれば、多数のユーザーが利用するGoogleのサービスサイトや提携サイトに広告が配信できます。

広告を見つけて、クリックしてページを訪れるユーザーが増え、ブランド、商品、サービスの認知度が上がり、見込み客の獲得にもつながります。

さらに画像や動画を広告に使うと、商品やサービスを知らないユーザーに詳しく知ってもらうこともできるでしょう。

webサイトへの集客に活用

ディスプレイ広告はレスポンス広告としてwebサイトへの集客にも利用できます。

ディスプレイ広告をクリックしてもらい、クリック後のページで詳しい情報を提供し、さらに関心や興味を高めてもらえます。

ディスプレイ広告のデメリット

一方、ディスプレイ広告にはデメリットもあります。

CVRが低い

ディスプレイ広告では、コンテンツやユーザーのニーズを考慮しながらターゲティングを絞らないと、コンバージョン率(CVR、最終的な成果である商品の購入やサービスの申し込みにつながった割合)が低くなりやすいという傾向があります。

ターゲティング設定を的確に行わないと、単なる潜在ユーザー全体にPRすることになり、無駄にクリックが増えて、予定より早く予算に達すると、広告が消えてしまいます。

購買意欲の高い顕在ユーザーにアプローチする機会が減り、CVRが低くなってしまうでしょう。

アプローチするターゲット層が広い

ディスプレイ広告では、コンテンツターゲティング機能で、キーワードを設定すれば、そのキーワードに関連するwebサイトに広告を掲載することができます。

しかし、ある程度までしか設定できないので、基本的に潜在層が混じりやすくなります。

さまざまなページを閲覧していてユーザーになる可能性の低い人たちに広告が表示されてしまい、結果としてアプローチするターゲット層が広くなってしまいます。

視認率はそれほど高くない

テレビの視聴率のようなものとして、ディスプレイ広告には視認率という指標があります。

視認率とは、ディスプレイ広告がユーザーに視認された割合のことで、広告が画面の面積の50%以上に1秒表示された場合に視認率として計算されます。

Googleの調査によると、その視認率は40%~60%ということなので、広告の半分ぐらいは実は見られていません。

認知拡大の効果は大企業以外では限定的

ディスプレイ広告は、もともと有名な一部の大企業が数千万円規模の予算で配信しない限り、それほどの認知拡大は期待できません。

一般的な中堅企業の場合は、ディスプレイ広告に加えて、検索広告やリターゲティング広告にも予算配分を検討した方がいいかもしれません。

ディスプレイ広告とリスティング広告の違い

ディスプレイ広告とリスティング広告は、掲載するエリア、広告がクリックされた時の単価や広告の形式が異なります。

クリック単価が違う

ディスプレイ広告は、一般的にリスティング広告よりもクリック単価(CPC)が安くなります。

CPCが数十円単位でも、広告掲載順位の上位に表示することができます。

一方、リスティング広告は、キーワードによってCPCがかなり異なり、競合性が高いキーワードになると、ユーザーがクリックするごとに数百円、数千円になるケースも見られます。

アプローチできるユーザーが違う

ディスプレイ広告は、webサイトのページ内に表示される広告なので、サイトを訪れてページを見るユーザーに対してPRできます。

一方、リスティング広告は、Googleなどの検索結果に表示される広告なので、検索を行うユーザーに対してPRでき,ユーザーの属性が、ディスプレイ広告とは異なります。

広告の掲載場所が違う

ディスプレイ広告は、ブログサイトやポータルサイトなどwebサイトのページ内の上部や右側部分などさまざまなエリアに表示されます。

リスティング広告は、Googleなどの検索エンジンの検索結果の上部や下部などのエリアに表示されます。

広告のフォーマットが違う

ディスプレイ広告は、前述しましたように画像、動画、テキストなどさまざまな形式で広告を表示することができ、視覚に訴えられます。

ところが、リスティング広告は、テキスト形式のみでの表示となり、ビジュアル的にはディスプレイ広告ほどには目立たないと言えます。

まとめ

ディスプレイ広告を運用するには、まずターゲットとするユーザーを絞る必要があります。

そして、Googleが提供する各種サービスサイト、モバイルサイト、アプリなどのwebサイトの中から、顕在層の多い地域や時間帯まで属性を絞り、適切なサイズの広告で効果のある配信を行いましょう。

動画などを駆使して、ユーザーの心をつかみ、自社の商品、サービスの宣伝認知を拡大することで、コンバージョン率もより向上します。

Googleディスプレイ広告は、リスティング広告に比べると、低コストで広告運用が行えますので、広告サービスで用意されている機能をうまく活用しながら、広告費用対効果を少しずつ高めていきましょう。

記事をシェアする
株式会社kurokawa&co.をフォローする
テジタルマーケティング/DXコンサルティング | K.K.kurokawa&co.