Webサイトを通じた集客を行っている方は、SEOという言葉を耳にしたことがあるかと思います。今回は、その中でも重要となる「コンテンツSEO」について解説をしていきたいと思います。
「コンテンツSEOを意識した施策を練りたいけどどうしたら良いかわからない…」
「コンテンツSEOと普通のSEOの違いが何かわからない…」
といった方は必見の内容となっています。早速みていきましょう。
コンテンツSEOとは
Web制作に携わったことのある方は、”SEO対策”というワードはご存知かと思います。SEO対策とは、「Search Engine Optimization」の略で、日本語訳をすると「検索エンジン最適化」という意味になります。コンテンツSEOはこのSEO対策の一種です。
SEOが自然検索でWebサイトが上位になるようにするための施策全般のことを指すのに対し、コンテンツSEOはユーザーのニーズにあった良質な記事コンテンツを追究することで流入数を増やす施策のことを言います。
最近は、GoogleやYahoo!の検索エンジンの性能が向上しており、表面的なSEO対策だけではなかなか効果がでません。よりユーザーに寄り添ったコンテンツが求められており、コンテンツSEOへの理解を深めることはWebサイトからの集客をする上で必須であるとも言えます。
コンテンツSEOの目的
それならWebサイトのTOPページを工夫すれば良いのでは?とお考えの方もいるかもしれません。もちろん、TOPページを検索上位に持ってくるのは非常に重要です。
しかし近年では、TOPページの内容をより詳細に解説し、違う切り口で説明するコンテンツを用意するコンテンツSEOが非常に重要となっています。多くのユーザーにとって必要な情報が網羅的に書かれている記事コンテンツがあることで、Webサイト全体のドメインパワーが上がるのです。ユーザーが検索するワードによっては、記事コンテンツでないとなかなか上位表示されない場合もあります。よって、Webサイト全体の評価を上げるために、コンテンツSEOは大変重要と言えます。
コンテンツSEOが必要になっている背景
2012年以前は、表面的なSEO対策であっても、検索上位を目指すことが可能でした。表面的なSEO対策とは何か具体的にいうと、以下のものがあります。
- 不必要なキーワードの追加
- 隠しリンクの設置
- 被リンクを大量に設置
- クローキング(検索エンジン向けのページ設置)
このようなアルゴリズムの穴をついたような対策をブラックハットSEOと言います。以前はこのような手法が横行していましたが、Googleのコアアップデートとともに通用しなくなったのです。
コアアップデートの対策としては、以下のものがあります。
- E-E-A-T(経験・専門性・権威性・信頼性)を高める
- ユーザビリティを高める
- 高品質なコンテンツを作成する(YMYLジャンルは特に)
- 最新情報に更新する
この改良によって、ブラックハットSEOを行っていたWebサイトは淘汰されました。
こうしてユーザーに寄り添った質の高いコンテンツが必須となり、コンテンツSEOの重要性が上がったのです。
コンテンツSEOとコンテンツマーケティングの違い
コンテンツSEOと似ているものとして、コンテンツマーケティングが上げられます。これら2つの違いを解説していきたいと思います。
コンテンツSEOは前述した通り「Webサイトへの流入数を増やして、集客につなげること」が目的の施策です。
一方で、コンテンツマーケティングというのは、ユーザーの悩み・課題を解決できるような良質なコンテンツを提供することで、集客だけでなく「購入・問い合わせまでの動線設計、顧客をファン化し関係を構築する」といった目的があります。よって2つには目的に大きな違いがあるということを理解しておきましょう。
参考記事:コンテンツマーケティングとは?基礎知識から実践方法までご紹介
コンテンツSEOのメリット
では、コンテンツSEOを行うことによるメリットはどのようなものがあるでしょうか。ここでは6つのメリットをご紹介します。1つずつ確認していきましょう。
潜在的なニーズを持った見込み顧客にアプローチすることができる
潜在的なニーズとはつまり、自分の課題が何かまだわかっていないが何かしら欲求がある状態のことです。一方で顕在ニーズは、自分の課題を自覚しており、何が必要かわかっている状態です。
潜在ニーズを持っている顧客は、何が必要なのか自覚していないため、商品やサービスを説明しているWebサイトに訪れてはくれません。そこで、コンテンツSEOが必要となるのです。コンテンツSEOの考え方により、さまざまな切り口での記事を用意し設定しておくことで、このような潜在ニーズを持った顧客との接点が埋まる可能性が広がります。
ユーザーが自らの課題に気付くようなコンテンツを作成しましょう。
安定的に長期的に集客を行うことができる
CMやリスティング広告などは、発信してすぐにある程度の効果を得ることができますが、コストも高く、また集客力は持続しません。広告の発信をやめてしまえば、集客人数はゼロになってしまいます。
一方でコンテンツSEOを行えば、即効性はないものの長期的な集客を期待することができます。一度良質なコンテンツページを作成することができれば、そのページが存在する限りアクセスは徐々に増えていき、安定した集客をローコストで行うことができるといったメリットがあります。
サイトが資産になっていく
既存のコンテンツに加えて、さまざまな切り口からのコンテンツを随時追加していくことで多くの人の目にとまり、サイト自体の集客力がどんどん大きくなっていきます。サイトを運営しているだけで、集客ができる状態になるのです。このように、良質なコンテンツが増えていくと、サイト全体のGoogleからの評価も上がり、サイトを消さない限りは半永久的に残る資産となります。
拡散性が高い
自然検索からの流入だけではなく、SNSでの拡散による流入も期待できます。お役立ち情報が載っていたり、人に教えたくなるような内容だったりするコンテンツはSNSで拡散したくなります。「SNSで見かけてなんとなく気になったからクリックした」といったユーザーは潜在ニーズを持っているターゲットである可能性が高いです。このようなユーザーへの認知拡大のため、SNS拡散を狙ったコンテンツも適宜追加していくようにしましょう。
また、コンテンツを更新した際には自社のFacebookやTwitterアカウントで告知を行うことにより、拡散を促しましょう。影響力のあるアカウントであれば、かなりの流入が見込めます。
ブランディングになる
ユーザーに価値のあるコンテンツを提供していることで、「この会社には専門家がいるんだな」「この会社に頼めば安心だな」と思ってもらうことができます。このようにユーザーに安心感を与えることによって、コンテンツをきっかけとした問い合わせ・購入が期待できます。
コンテンツの内容により競合他社との差別化もできるといったメリットもあり、市場の価格競争から抜け出すことが可能になります。
商談やプレゼンの場面でも活用可能
日頃からターゲットに向けた価値のある発信を行っておくことで、使える資料・データがたまっていきます。どのような内容がターゲットに刺さるのかを分析し、商談やプレゼンの場に備えましょう。
コンテンツSEOのデメリット
コンテンツSEOを行うことによるデメリットもあります。これらのデメリットもきちんと把握した上で、施策を行っていく必要があります。
即効性のある施策ではない
コンテンツSEOは、施策を行ったからといってすぐに効果が出るものではありません。そもそも、追加したコンテンツをGoogleが見つけてインデックス登録するまでにある程度の時間がかかります。インデックス登録された後も、ターゲットが課題を解決できるようなコンテンツをしっかりと考えて日々改良し、多くのユーザーにみてもらうことでGoogleからの評価が上がり、徐々に集客ができるようになるのです。
集客ができるページになるまでに、数ヶ月かかるということも稀ではありません。半年から1年かかる場合もあります。
即効性のある施策ではないぶん、初めはなかなか検索順位が上がらずに不安になる方も多いと思います。コンテンツを完成させるのに時間と労力も多くかかりますので、結果にあらわれないことで焦りを感じてしまうかもしれません。しかし、きちんとした手順でコンテンツSEOを行えば、ゆくゆくは集客をしてくれる資産となると考えましょう。 ある程度の期間がかかるんだなという理解をしておく必要があります。
痺れを切らして、コンテンツSEOの施策を諦めてしまう方がいらっしゃいますが、非常にもったいないので、即効性がない旨は社内の理解も事前に得るようにしましょう。
リライトなどのメンテナンスが必要となる
コンテンツは一度作ったらそれで終わり、というわけではありません。もちろん競合他社も上位表示を狙ってコンテンツをアップしてくるため、そのまま放置していては検索順位がどんどん下がってしまいます。ユーザーのニーズに寄り添うように何度も記事に情報を追加し、情報を更新・リライトしていく必要があります。
せっかく作ったコンテンツを長期的に価値のあるものにするため、以下のポイントに注意してメンテナンスしていきましょう。
- ターゲット(ペルソナ)に寄り添った内容か
- 最新情報に更新されているか
- 情報が網羅されているか
- 自社の専門性は示せているか
コンテンツの作成に工数がかかる
コンテンツのページを追加することは、CMS機能を使用することで簡単にできますが、コンテンツSEOに基づいた内容を考えるのには多くの工数を要します。(作り方の詳細は次の章で説明しています。)社内で作成する場合、社員が片手間に書いてしまうと意味のないコンテンツを生み出してしまうだけになってしまいます。不自然にキーワードを詰め込んだりしてしまうと、サイト全体の評価にも関わってくるので、このような事態は避けましょう。
よって、コンテンツSEOを行う場合はリソースをしっかりと確保することが重要です。もし社内リソースが不足しているのであれば、費用はかかってしまいますが、制作会社にコンテンツの作成を外注するのも一つの手です。
コンテンツSEOのコンテンツ作成手順
この章では、コンテンツSEOを考慮した、コンテンツの作成手順を解説していきたいと思います。
まずは3C分析を行うことにより現状把握を行い、戦略を立てます。この分析結果を元にSEO対策を行うキーワードを選定し、キーワードを盛り込んだコンテンツを作成するといった流れになります。
それぞれの詳細内容を確認していきましょう。
3C分析
3C分析という言葉をご存知でしょうか。3Cは「Customer(顧客)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの頭文字を取ったもので、マーケティングにおいてよく使われるフレームワークになります。この3C分析を行った結果を用いて、コンテンツを作っていきます。
3C分析の方法をみていきましょう。
Customer顧客:ユーザー像を明確にする(ペルソナの作成)
まずは「Customer(顧客)」です。ターゲットとなるユーザー像を明確にしていきましょう。これまでの顧客データから既存顧客の属性や、見込み顧客の属性を書き出します。属性のユーザーがどのようなことに悩んでいるのかを知るために、Yahoo知恵袋やSNSでの書き込みなどから、ユーザーの悩みのリサーチを行います。直接アンケートを取ったり、取材をしたりするのも良いですね。
こうして抽出したデータを元に、ペルソナを作成します。ペルソナは「女性・30代・会社員」だけの情報では社内で共通認識ができない可能性があるため、もっと詳細に設定するのがおすすめです。リアルに身近にいる人をペルソナにすると、イメージが湧きやすいです。「性別・年齢・職業・収入・趣味・悩み・家族構成・休日の過ごし方」などをできるだけわかりやすく設定しましょう。
【ペルソナを設定するメリット】
- 社内の関係者で共通認識が持てるようになる
- 詳細に設定することで、ユーザーの困りごとや悩みを正しく抽出できる
- コンテンツに軸ができ、内容にブレがなくなる
Competitor競合:競合を知る
続いて「Competitor(競合)」では、競合調査をしていきます。サービスや商品の内容で実際に検索をかけ、上位表示されているページをチェックするようにしましょう。
・どのような内容が書かれているか
・titleタグやmeta descriptionタグ
・競合のサービスや商品の特徴、強みと弱み
上記のポイントを確認し、参考にする及び差別化できるポイントを考えていきます。
Company自社:自社の分析
最後に「Company(自社)」です。自社の分析を行なっていきます。競合分析をした内容に対して、自社はどのように対応するのかを考えましょう。また、競合が訴求できていないポイントを見つけて、自社ならどのようにアピールできるか差別化をしていきます。この作業は社内でブレインストーミングのようにアイデアを出し合うと良いでしょう。
キーワード選定方法
コンテンツSEOにおいて、キーワードの選定というのは重要な役割を果たします。ではキーワード選定はどのように行うのでしょうか。手順を確認していきましょう。
① ユーザーの検索意図を理解する
Customer顧客分析では、ユーザーの悩みをリサーチしました。次は、コンテンツの切り口を考えていく必要があります。
悩みをある程度抽出することができたら、そこに隠れた感情も書き出しましょう。これがユーザーの真の検索意図ということになります。例えば、「痩せたい、ダイエットしたい」といった悩みがあった場合、隠れた感情として「周りからバカにされたくない」「憧れの人に近づきたい」といったものが考えられます。こうして、1つの悩みに対して、さまざまな切り口からのコンテンツを考えていくのです。
② キーワード候補を洗い出す
続いて、対策するSEOキーワードの候補を洗い出しましょう。候補の出し方ですが、まずは軸となるメインのキーワードを設定します。これの選定基準としては、「自社の商品・サービスと関連性が高く、ユーザーのニーズにもマッチしたキーワード」になります。メインのキーワードは、あまりニッチすぎる内容ではなく、シンプルなものにしましょう。
次に、メインのキーワードから派生させていきます。キーワードプランナーなどのツールを使用し、Googleサジェストキーワードを収集してみましょう。
参考記事:キーワードプランナーとは?キーワードプランナーの効果的な使い方と使えない場合の代替えツールの紹介
サジェストキーワードとは、Googleの検索窓にキーワードを入力した際に表示される「候補キーワード」のことです。また、ここでもYahoo知恵袋やSNSでの書き込みなどから、ユーザーが実際に悩んでいることをリサーチし、キーワードを抽出するのもひとつの手段です。収集したキーワードは似たものもあると思うので、グルーピングしておくようにしましょう。
③ キーワードを絞りこむ
収集したキーワードから対策するSEOキーワードを絞り込みます。絞り込みの際に重要なのは「集客できるかどうか」。最終目的はサイトへの集客なので、ここを忘れないようにしましょう。
また、検索ボリュームもみておく必要があります。キーワードは検索ボリュームが大きいものから順にビックキーワード、ミドルキーワード、スモールキーワードと呼びます。
ビックキーワードを選んでしまうと、競合が多いため、埋もれてしまう可能性があるということを頭に入れておきましょう。
④ 競合のキーワード分析
キーワードが絞り込めたら、競合のキーワード分析をしていきましょう。選定したキーワードが「意図とずれなく上位表示が狙えるのか」といった確認作業となります。
選定したキーワードで検索をして、1ページ目に表示されるリスティング広告の有無・大手企業のサイトの有無をチェックします。
リスティング広告があるということは、人気のキーワードである可能性が高いです。また、大手企業のサイトはドメインパワーが強く、ファンが既に多くいる場合があるため、自社サイトがより上位表示を狙うのは難易度が高くなります。
よって、競合のキーワード分析のポイントは以下です。
- リスティング広告の有無(多いキーワードは避ける)
- 大手企業が上位表示されていないか確認する
⑤ テーマを決定する
- 記事の内容とマッチするテーマ
- 文字数は32文字以内
- 選定したキーワードはタイトルの前方に入れる