BtoB企業のためのSEO対策完全ガイド:2025年最新版で売上アップを実現

BtoB企業のためのSEO対策完全ガイド:2025年最新版で売上アップを実現SEO
SEO

「BtoB企業のSEO対策は何から始めたらいいの?」「BtoBビジネスでSEO対策するメリットは何がある?」

このような疑問を感じていませんか?

本記事では、BtoB企業がSEO対策で成功を収めるための完全ガイドとして、SEO対策をすることで得られるメリットや、具体的な方法について解説します。SEO対策に課題を感じているBtoB企業の担当者様は、ぜひ最後までお読みください。

    【本記事を読んで分かること】

  • BtoB企業においてSEO対策が重要な理由とその効果
  • リード獲得やブランド認知度向上につながるSEOのメリット
  • 成果を上げるためのBtoB向けキーワード選定の手順
  • 効果的なコンテンツ作成とSEOライティングのポイント
  • 外部委託を利用したSEO対策のメリットとデメリット
  • BtoB SEOで失敗しないために避けるべきNG施策
  1. BtoB企業でSEOが重要な3つの理由
    1. 幅広い層へのアプローチが必要
    2. ブランド認知度と信頼性を向上させられる
    3. 競合他社との差別化ができる
  2. SEOがBtoB企業にもたらすメリット
    1. メリット1:リード獲得コストの削減
    2. メリット2:長期的な集客を実現
    3. メリット3:確度の高いターゲティングが可能
  3. 成果を出すためのBtoB向けキーワード選定のコツ【具体的な手順を紹介】
    1. ステップ1:ペルソナ設定とニーズの把握
    2. ステップ2:関連キーワードの洗い出し
    3. ステップ3:キーワードのグルーピング
    4. ステップ4:キーワードの検索ボリュームと競合度調査
  4. BtoBコンテンツSEO戦略!ユーザーを惹きつけるコンテンツ作成のポイント
    1. ターゲットに合わせた質の高いコンテンツを提供
    2. ペルソナ設定に基づいたコンテンツ設計
    3. カスタマージャーニーの設定
    4. 専門性と信頼性を高めるために監修者をつける
    5. 効果的なコンテンツフォーマットの選択
      1. ブログ記事
      2. ホワイトペーパー
      3. ケーススタディ
      4. インフォグラフィック
      5. 動画
    6. コンバージョンポイントを設計する
      1. 主なコンバージョンポイント例
    7. SEO対策を意識したコンテンツ設計やライティング
    8. コンテンツの最新化とメンテナンス
  5. SEO対策の費用対効果を高める!外部委託のメリット・デメリット
    1. メリット:コンテンツの質を高めるための校正・編集
    2. メリット:専門知識と経験による効果的な対策
    3. メリット:時間とリソースの節約
    4. デメリット:費用が発生
    5. デメリット:社内ノウハウの蓄積が難しい
    6. デメリット:適切な業者選定が必要
  6. BtoBのSEOで失敗しないための注意点!やってはいけないNG集
    1. モバイルフレンドリーでないサイト
    2. キーワードの詰め込みすぎ
    3. 質の低いコンテンツ作成
    4. 被リンクの質を重視しない
    5. 分析と改善を怠る
  7. BtoBのSEO対策でよくある質問
    1. SEO対策の効果はどれくらいで出ますか?
    2. SEO対策にかかる費用はどれくらいですか?
    3. 自社でSEO対策を行うのと、外部委託するのとではどちらが良いですか?
    4. SEO対策の成果を測定するには?
  8. まとめ|BtoBのSEO対策で成功を掴もう!

BtoB企業でSEOが重要な3つの理由

BtoB企業でSEOが重要な3つの理由
BtoB企業にとってSEOが重要な理由は主に以下の3点です。

  • 幅広い層へのアプローチが必要
  • ブランド認知度と信頼性を向上させられる
  • 競合他社との差別化ができる

それぞれの理由を解説します。

幅広い層へのアプローチが必要

SEO対策により下記のような幅広い層へのアプローチが可能です。

  • 明確層
    特定のサービス・商品に関心があり購入を検討している
  • 顕在層
    課題を感じており、解決策を探している
  • 準顕在層
    課題を感じており、情報を収集している
  • 潜在層
    課題を感じていないが、自社に関係する情報を収集したいと考えている

それぞれのフェーズに合わせたキーワードとニーズを満たすコンテンツを提供することで、通常のマーケティング活動でコンタクトできていなかった顕在層・潜在層へ認知を広げられます。費用や労力を最小限に抑えた中長期的なマーケティング施策として有効です。

ブランド認知度と信頼性を向上させられる

検索結果の上位に表示されることは、自社ブランドの認知度向上に直結します。特に、専門性の高いキーワードで上位表示を達成することで、業界における専門家としての地位を確立し、顧客からの信頼度を高められるでしょう。

また、信頼度が高いほど顧客との関係性も構築しやすくなります。リピート率向上にも繋がるため、ブランドの認知度は長期的に見ても重要な要素です。

競合他社との差別化ができる

BtoBビジネスは顧客となる企業の母体がBtoCより少なく、専門的な分野となるとさらに激しい競争になります。SEO対策は、競合他社との差別化を図るための有効な手段となります。

質の高いコンテンツと適切なSEO対策により、検索結果で目立つ存在となれれば、競合他社よりも先に顧客の目に留まりやすくなります。自社サービスに興味を持ってもらえる確率が高まるため、顧客の選択肢に入りやすくなり、結果として商談や成約につながる可能性が高まるでしょう。

SEOがBtoB企業にもたらすメリット

SEOがBtoB企業にもたらすメリット
BtoB企業においてSEO対策は、以下のような明確なメリットをもたらします。

  • リード獲得コストの削減
  • 長期的な集客を実現
  • 確度の高いターゲティング

ここからは、それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

メリット1:リード獲得コストの削減

SEO対策によって、オーガニック検索からの流入を増やすことで、広告などに比べて大幅なリード獲得コストの削減を実現できます。

検索結果ページに表示されるリスティング広告のような即効性はないものの、長期的に安定したリード獲得が可能です。下記では、リスティング広告とSEO対策についてメリットやデメリットを比較してみました。

マーケティング手法リード獲得コストメリットデメリット
リスティング広告高め
  • 即効性が高い
  • ターゲティングが細かい
  • 費用が継続的に発生する
  • クリック単価の変動が激しい
SEO対策低め(初期投資は必要)
  • 長期的な集客効果がある
  • 費用対効果が高い
  • ブランド認知度を向上できる
  • 効果が出るまでに時間がかかる
  • 専門な知識が必要

リスティング広告は、検索結果の上位にすぐ表示できるため、短期間で集客を見込めますが、クリックされるたびに費用が発生するため、広告費が大きな負担になりがちです。

SEO対策なら、一度上位表示を獲得すれば広告費をかけずに継続的な集客が可能です。

メリット2:長期的な集客を実現

上位表示を維持していれば、安定したWebサイトへの流入を確保できるため、継続的なリード獲得が可能です。一度構築したSEO対策は、適切なメンテナンスを行うことで、長期間にわたって効果を発揮し続けます。

一方、広告は予算の都合で停止すれば集客が途絶えます。SEOは、検索エンジンのアルゴリズムに沿ったWebサイトを構築する必要はありますが、安定した集客効果を長期的に期待できる点が大きなメリットです。

メリット3:確度の高いターゲティングが可能

具体的な製品やサービス、特定のキーワードで検索するユーザーは、すでに課題を感じており、解決策を検討していると考えられます。こうしたユーザーに、自社の特徴や強みを分かりやすく示すコンテンツを提供すれば、効率的な集客が可能です。

また、すぐにエンゲージメントに繋がらないキーワードであっても、自社のサービス・商品に関連するキーワードで検索上位を獲得していれば、ユーザーにとって「信頼できる企業」「自社の課題を解決しうる企業」として認知してもらえます。

長期的なブランド戦略において優位になるほか、関連する分野で広くSEO対策を講じるのは検索エンジンの評価向上にもつながります。

成果を出すためのBtoB向けキーワード選定のコツ【具体的な手順を紹介】

成果を出すためのBtoB向けキーワード選定のコツ【具体的な手順を紹介】
BtoB企業が成果を出すためのキーワード選定の手順を5段階に分け、それぞれのポイントとともに解説します。

  1. ペルソナ設定とニーズの把握
  2. 関連キーワードの洗い出し
  3. キーワードのグルーピング
  4. キーワードの検索ボリュームと競合度調査
  5. 選定したキーワードをコンテンツに適切に配置する

ステップ1:ペルソナ設定とニーズの把握

ペルソナとは、商品やサービスのターゲットとなる「理想の顧客像」を具体的に描いたものです。実際の顧客データや市場調査をもとに、下記のようなプロフィールをを細かく設定し、あたかも実在する人物のようにイメージを作り上げます。

  • 年齢
  • 性別
  • 職業
  • 趣味
  • 価値観
  • 課題

単に「企業向けソフトウェア」といった漠然としたキーワードではなく、具体的なペルソナ像を描き、そのペルソナが抱える課題やニーズを深く理解することが重要です。例えば、下記のようにペルソナを設定したとします。

項目ペルソナ例:中小企業の経理担当
年齢40代
職種中小企業の経理担当
役職課長
課題
  • コスト削減
  • 生産性向上
  • 業務効率化
  • 人材不足
情報収集方法
  • 業界ニュースサイト
  • 専門誌
  • セミナー
  • オンライン広告

上記ペルソナの場合、クラウド型会計ソフトや自動化ツール、経理業務アウトソーシングなどのサービスを必要としている可能性が高いです。このように、具体的なペルソナ像を想定することで、よりターゲットに響くキーワードを選定できます。

ステップ2:関連キーワードの洗い出し

ペルソナとニーズを明確化したら、次に関連キーワードを洗い出します。その際、自社の製品・サービスに関連するキーワードだけでなく、顧客が抱える課題やニーズに関連するキーワードも網羅的に抽出することが重要です。

まずは、複数人でアイデアを出し合うブレインストーミングやキーワードツールを活用し、ペルソナが検索しそうなキーワードを網羅的にリストアップしましょう。

キーワードツールは、下記のようにさまざまな種類があります。無料で使用できるものも多いので、いくつかのツールを組み合わせてリストアップするのもおすすめです。

下記では、実際にラッコキーワードで「クラウド型会計ソフト」の関連キーワードを調べてみました。

ラッコキーワード 検索画面
引用元:ラッコキーワード
また、キーワードにも種類があります。洗い出す際には、以下のキーワードもリストアップしておきましょう。

キーワードの種類特徴
ロングテールキーワード具体的なニーズを表すより長いキーワード中小企業向け 営業効率化 CRMツール 導入事例
質問キーワードユーザーが抱える疑問を表すキーワード「BtoB営業 課題とは」「営業効率化 方法」

ステップ3:キーワードのグルーピング

キーワードのグルーピングとは、検索意図が似ているキーワードをまとめる作業です。これにより、以下の効果が得られます。

  • 複数の関連キーワードで上位表示を狙える
  • キーワードカニバリゼーションを防げる

例えば、「クラウド型会計ソフト ランキング」と「クラウド型会計ソフト おすすめ」は、どちらも導入を検討中のユーザーをターゲットにしており、共通の検索意図を持ちます。このようにグルーピングすることで、1つのページで複数の検索クエリに対応できるのです。

また、カニバリゼーション(同じ意図のページが競合して検索順位が下がる現象)の防止にも効果的です。

ステップ4:キーワードの検索ボリュームと競合度調査

キーワードをグルーピングしたら、検索ボリュームと競合度を分析し、優先順位を付けます。検索ボリュームとは、特定のキーワードが検索エンジン上でどれだけの回数検索されているかを示す指標のことです。

ユーザーがどのような情報や商品に関心を持っているかを知るための、重要なデータとなります。競合度が低いキーワードは上位表示を比較的容易に狙えます。しかし、検索ボリューム自体も少ないことが多いため、上位表示されても流入数が劇的に増加するわけではありません。

逆に、競合度が高いキーワードは上位表示が困難で、SEO対策の効果が出にくい可能性があります。検索ボリュームが大きいことが多く、大手企業がすでに対策済みの場合が多いため、上位表示を目指すことは至難の業です。しかし、検索ボリュームが大きければ大きいほど、上位表示された場合の流入数の増加も大きいです。

キーワード調査ツールを利用すれば、検索ボリュームや競合性を確認できます。下記では、キーワードプランナーを使用して検索ボリュームを調査してみました。
キーワードプランナー
引用元:Googleキーワードプランナー
この場合、どのキーワードも競合性は高いですが、「クラウド型会計システム」「会計ソフト 比較」は検索ボリュームが低いため、ほかのキーワードよりも検索上位をとりやすい可能性があります。

そのため、ほかのキーワードよりも優先順位を高くするべきです。

BtoBコンテンツSEO戦略!ユーザーを惹きつけるコンテンツ作成のポイント

BtoBコンテンツSEO戦略!ユーザーを惹きつけるコンテンツ作成のポイント
BtoB向けコンテンツ作成のポイントを以下の8つの項目に分けて解説します。

  • ターゲットに合わせた質の高いコンテンツを提供
  • ペルソナ設定に基づいたコンテンツ設計
  • カスタマージャーニーの設定
  • 専門性と信頼性を高めるために監修者を付ける
  • 効果的なコンテンツフォーマットの選択
  • コンバージョンポイントを設計する
  • SEO対策を意識したコンテンツ設計やライティング
  • コンテンツの最新化とメンテナンス

ターゲットに合わせた質の高いコンテンツを提供

BtoBの顧客は、個人の消費者とは異なり専門的な知識や深い理解を求めます。そのため表面的な情報ではなく、専門性が高い信頼できる情報を提供することが重要です。

顧客の課題やニーズを深く理解し、それらに的確に応えるコンテンツこそが、高いエンゲージメントに繋がります。

ペルソナ設定に基づいたコンテンツ設計

効果的なコンテンツを作成するためには、ペルソナを明確にすることが重要です。年齢・職種・役職・抱えている課題・情報収集の手段などを詳しく設定することで、顧客が求める内容を的確に反映したコンテンツ設計が可能になります。

ペルソナが明確になれば、記事やコンテンツのテーマ、文章のトーン、表現スタイルをターゲットに合わせて調整できるため、より共感を生むメッセージを発信できます。結果として、ユーザーの関心を引き付け、信頼の構築やコンバージョンにつながるコンテンツを生み出せるようになるでしょう。

カスタマージャーニーの設定

カスタマージャーニーとは、顧客が自社サービスを調査・検討し、最終的に契約するまでの心理や行動の流れを可視化した図です。BtoBビジネスでは、購入に至るまでの検討期間が長いため、各フェーズでどのような情報が必要かを明確にすることが重要です。

たとえば、初期段階では業界課題や解決策に関するコンテンツ、中期では具体的な製品情報、最終段階では成功事例などを提供することで、顧客の疑問や不安を解消し、自然な形で成約へと導く戦略が実現できます。

カスタマージャーニーマップを活用することで、受注に近いターゲットに合わせたSEO対策の優先順位やCVポイントが明確になり、効果的なコンテンツマーケティングの基盤を築けるようになるでしょう。

専門性と信頼性を高めるために監修者をつける

BtoB顧客は、情報の信頼性を重視します。そのため、データや統計に加えて、適切な著者や監修者を配置することが非常に重要です。社内の業界経験豊富な専門家を起用したり、外部の有識者と協力して客観的な視点から改善点を指摘してもらったりすることで、コンテンツ全体の質が高まります。

さらに、各記事に著者名や監修者名、経歴などの詳細情報を明記することで、Googleが評価するE-E-A-T(経験、専門性、権威性、信頼性)の向上にもつながります。このような取り組みは、読者からの信頼を獲得し、業界内でのブランドの権威性を高めるだけでなく、長期的なSEO効果を実現するための強力な武器となるでしょう。

効果的なコンテンツフォーマットの選択

コンテンツフォーマットには、下記のようにさまざまな種類があり、それぞれのフォーマットの特徴を理解してターゲット顧客や伝えたい情報に合わせて最適なフォーマットを選択することが重要です。

  • ブログ記事
  • ホワイトペーパー
  • ケーススタディ
  • インフォグラフィック
  • 動画

ここからは、それぞれのコンテンツフォーマットについて詳しく解説していきます。

ブログ記事

ブログ記事は、業界の課題やその解決方法に焦点を当てながら定期的に更新するコンテンツです。作成コストが低いため、多くの記事を手軽に生み出せます。

SEO対策を施せば、検索エンジンからの流入を効果的に増やせるでしょう。また、ブログ記事はSNS投稿やメールマガジンなど、他のマーケティング施策にも簡単に活用できる点が魅力です。

短く分かりやすい文章で情報を伝えるため、ターゲットユーザーの認知度向上やエンゲージメントの強化にも大いに役立ちます。

ホワイトペーパー

ホワイトペーパーは、企業が抱える課題とその原因を詳しく分析し、自社の解決策を分かりやすくまとめた詳細なレポートです。簡単に言えば、顧客に役立つ情報を一冊に凝縮した資料です。

BtoBの取引は導入決定までに時間がかかるため、具体的なニーズがまだ明確でない段階の潜在顧客に対して、ホワイトペーパーは最適な接点となります。まず有益な情報を提供することで顧客の関心を引き、その中にさりげなく自社の製品やサービスの情報を盛り込むことで、自然な流れで導入検討へと誘導できるのです。

ケーススタディ

ケーススタディは、実際の導入事例を通じて、自社の製品やサービスがどのように顧客の問題を解決しているかを具体的に示すコンテンツです。事例を詳しく紹介することで、同じような課題を抱える見込み客に実感を与え、ブランドへの信頼感を高める効果があります。

例えば、具体的な数字や成功事例を交えながら自社の実績を明らかにすれば、ユーザーはサービスの信頼性を理解しやすくなります。また、ケーススタディは、業界特有のキーワードを盛り込むことでSEO対策にも効果を発揮し、検索エンジンからの流入を促進する役割も担います。

検討段階にある見込み客への信頼構築や、導入検討を後押しする重要なツールとなるでしょう。

インフォグラフィック

インフォグラフィックは、調査データや複雑な情報を視覚的に表現することで、ユーザーが一目で重要なポイントを把握できるコンテンツです。情報をグラフィック化することで内容が直感的に理解しやすくなるため、SNSでのシェアもしやすいというメリットがあります。

また、メールマーケティングやプレゼン資料としても再利用できるため、さまざまなシーンで活用できる人気のコンテンツタイプとなっています。

動画

動画コンテンツは、デモ動画や導入プロセスを説明する動画など、情報量が多いコンテンツに最適です。映像と音声を組み合わせることで、複雑な内容も直感的に伝えられるので、ユーザーの理解を深める効果があります。

また、他のコンテンツと比べてクリック率やコンバージョン率が高い傾向にあり、エンゲージメント向上やブランド認知の促進に大きく寄与します。さらに、商品紹介やウェビナーなど、さまざまなシーンで柔軟に活用できるため、マーケティング施策の幅を広げる有力なツールといえるでしょう。

コンバージョンポイントを設計する

BtoBのSEO対策では、キーワード(ページ)ごとに「どのコンバージョンポイントへ誘導するか」を設計することが重要です。なぜなら、オウンドメディアを訪れたユーザーにいきなり問い合わせや資料請求を促しても、ハードルが高く離脱されてしまう可能性があるからです。

特に、課題がまだ明確でない潜在層や準顕在層のユーザーには、ホワイトペーパーやメールマガジン登録といったハードルの低いコンバージョンポイントを用意するのがおすすめです。

主なコンバージョンポイント例

コンバージョンポイント概要想定フェーズ
ホワイトペーパーのダウンロード専門知識や事例などの情報を提供初期~中期(潜在・準顕在層)
メールマガジン登録定期的な情報提供で興味を喚起初期~中期(潜在・準顕在層)
ウェビナー・セミナーの申し込みオンライン/オフラインでの説明会中期(準顕在層~顕在層)
資料請求フォーム詳細な製品情報やサービス概要を請求中期~後期(顕在層)
お問い合わせフォーム具体的な質問や見積もり依頼が可能後期(顕在層・明確層)

例えば、課題を認識し始めた潜在層・準顕在層には、ホワイトペーパーやメールマガジン登録を促し、詳細な情報を段階的に提供します。購買意欲が高まった顕在層には、資料請求や問い合わせフォームなど、より具体的な行動を促す導線を整えると効果的です。

また、コンバージョンポイントを設計する際は「SEOの目的」を明確にし、他のマーケティング施策や部署と連携して総合的に取り組むことが重要です。適切なCVポイントを設定し、ユーザーの購買プロセスに合ったタイミングで情報を提供することで、SEO流入からリード獲得、そして最終的な成約へとスムーズに繋げられるようになります。

SEO対策を意識したコンテンツ設計やライティング

キーワードとコンバージョンポイントを設定したら、まずは「明確層」「顕在層」など購買意欲が高いユーザーに向けたコンテンツを優先して整備しましょう。たとえば、サービス紹介ページや事例紹介ページを充実させ、自然検索から訪れたユーザーが次に知りたい情報をスムーズに得られるように設計することがポイントです。

その後、「潜在層」「準顕在層」に向けて、課題やニーズがまだはっきりしていないユーザーでも興味を引く、ブログ記事やホワイトペーパー、業界レポートなどの情報提供型コンテンツを拡充します。ホワイトペーパーを用意してダウンロードしてもらえば、リード情報を獲得しつつ、より詳細な内容を伝えられます。
下記のような構成例を参考に、各フェーズで必要なコンテンツを整理してみてください。

フェーズ推奨コンテンツ例主なCTA例
明確層・顕在層サービス紹介ページ
事例紹介ページ
問い合わせフォーム
資料請求
準顕在層ブログ記事
比較・検討コンテンツ
サービス詳細へのリンク
潜在層業界レポート
ホワイトペーパー
メルマガ登録
ダウンロードフォーム
BtoB特有の長い検討期間を見据え、段階ごとに最適なコンテンツを用意し、自然な形で興味から導入検討へとつなげましょう。

コンテンツの最新化とメンテナンス

コンテンツの最新化とメンテナンス
一度作成したコンテンツは、そのままにしておくのではなく定期的に見直し、更新することが重要です。

リライトは下記4つの優先順位で対応をしましょう。

  1. 検索順位:上位、CVR:高
    →情報を最新のものに更新するなどメンテナンスを中心
  2. 検索順位:上位、CVR:低
    →CVRの改善(CTAの位置、デザインなどの変更)
  3. 検索順位:下位、CVR:高
    →順位の改善(タイトル、キーワードの盛り込み、コンテンツリライト)
  4. 検索順位:下位、CVR:低
    →全面的なリライト(キーワード配置、CTA見直しなど)
CVR(Conversion Rate)とは…訪問者数に対するコンバージョンの割合
CVR(%)=CV数 ÷ サイトセッション数 × 100

最新の情報を反映させ、コンテンツを常に最新の状態に保つことで、ユーザーの満足度を高め、検索エンジンの評価向上に繋がります。

SEO対策の費用対効果を高める!外部委託のメリット・デメリット

SEO対策の費用対効果を高める!外部委託のメリット・デメリット
BtoB企業において、SEO対策はリード獲得やブランド構築に不可欠ですが、社内リソースの制約から外部委託を検討するケースも多いでしょう。外部委託は費用対効果を最大化できる一方で、デメリットも存在します。

BtoB企業におけるSEO対策の外部委託のメリットとデメリットを詳細に解説します。

メリット:コンテンツの質を高めるための校正・編集

SEO対策を外部に委託すると、プロの校正・編集プロセスを取り入れられるため、次の4つの効果が得られます。

  • 正確性
    誤字脱字や事実誤認を防ぎ、信頼性の高いコンテンツを作成できる
  • 論理性
    文章構成を整理し、わかりやすく論理的な内容になる
  • 表現力
    読者の興味を引く表現で、コンテンツの魅力を向上できる
  • SEO最適化
    効果的なキーワード配置やメタディスクリプション調整で、検索エンジンに評価されやすくなる

特にBtoBビジネスでは、専門性の高い情報を正確かつ魅力的に伝えることが信頼構築のとなります。専門知識を持つ外部の編集者が手がけることで、顧客からの信頼を獲得し、より高い成果を生み出せるでしょう。

メリット:専門知識と経験による効果的な対策

SEO対策は、検索エンジンのアルゴリズムの理解、最新のSEOトレンドへの対応、データ分析に基づいた戦略立案など、専門的な知識と経験を必要とします。外部委託を活用すれば、経験豊富なプロが最適な施策を提案し、SEOパフォーマンスの向上を期待できます。

さらに、専門家は常に業界の最新情報をキャッチアップしているため、アルゴリズムの変更や市場動向にも迅速に対応可能です。また、社内では気づきにくい課題や改善点を、外部の客観的な視点から指摘してもらえる大きなメリットもあります。

こうした客観的なフィードバックを受けることで、より効果的な対策が講じられ、結果としてSEO施策全体の効果が高まります。外部委託は業務負担の軽減だけでなく、SEO効果を最大化し、競争優位性を強化するための有効な選択といえるでしょう。

メリット:時間とリソースの節約

BtoB企業には、製品・サービス開発や営業活動など、本来業務に注力すべき事項が数多くあります。しかし、SEO対策は専門性の高い業務であるため、社内で行うには時間とリソースが足りなくなる可能性が高いです。

外部委託することで、これらのリソースを本来業務に集中させられるため、生産性向上に繋がります。特に、人員不足や専門スキルを持つ担当者がいない企業にとって、大きなメリットと言えるでしょう。

項目時間とリソース節約の効果
キーワード調査・分析専門ツールやノウハウを活用し、効率的にキーワードを特定
コンテンツ作成経験豊富なライターに依頼することで、質の高いコンテンツを迅速に作成
技術的なSEO対策サイトの速度最適化、構造化データ実装など、専門知識が必要な作業を効率化
レポート作成・分析定期的なレポートで進捗状況を把握し、迅速な改善策の実施が可能

デメリット:費用が発生

外部委託の最大のデメリットは、費用が発生することです。 費用は、下記の要素によって大きく変動します。

  • 委託内容
  • 期間
  • 業者の規模

予算計画を綿密に行い、費用対効果を慎重に検討する必要があります。

デメリット:社内ノウハウの蓄積が難しい

外部委託では、SEO対策に関するノウハウを社内に蓄積することが難しく、委託終了後に自社で対策を継続することが困難になる可能性があります。 特に、検索アルゴリズムや最新のSEOトレンドは日々変化していくため、対応するための知識が不足していると競争力の低下を招くリスクが高いです。

長期的な視点から、社内教育や知識共有の仕組みを検討する必要性があります。外部委託中に、担当者が定期的なレポートや成果報告を通して実務の流れを学ぶなどして、契約終了後も自社で対策を続けられる体制を構築しましょう。

デメリット:適切な業者選定が必要

効果的なSEO対策を実現するためには、信頼できる業者を選ぶことが不可欠です。実績、ノウハウ、対応力などを慎重に比較検討し、自社のニーズに合った業者を選定する必要があります。

業者選びを間違えると、費用対効果が低くなるだけでなく、サイトの順位低下などのリスクも発生する可能性があります。

BtoBのSEOで失敗しないための注意点!やってはいけないNG集

BtoBのSEOで失敗しないための注意点!やってはいけないNG集
BtoB企業のSEO対策でよくある失敗例として下記の5つを解説します。

  • モバイルフレンドリーでないサイト
  • キーワードの詰め込みすぎ
  • 質の低いコンテンツ作成
  • 被リンクの質を重視しない
  • 分析と改善を怠る

NG例を避け、効果的なSEO対策を実施しましょう。

モバイルフレンドリーでないサイト

モバイルフレンドリーとはWebサイトをスマートフォンやタブレットなどのモバイル端末でも閲覧しやすいよう設計していることを指します。スマートフォンからのアクセスがPCを上回る現代において、モバイルフレンドリーでないサイトはユーザーの利便性を損ない、離脱率を高める原因となります。

Googleはモバイルファーストインデックスを採用しており、未対応のサイトは検索順位に悪影響を及ぼします。。

モバイルフレンドリーに対応させるのにもっともシンプルなのは、レスポンシブデザインを採用することです。

レスポンシブデザインとは…
異なるデバイスの画面サイズに合わせてデザインを自動で最適化する手法。

なお、モバイルファーストインデックスとモバイルフレンドリーはいずれも、モバイル対応についての用語ですが、必要な施策などが異なります。ユーザー満足度とSEO効果を同時に高めるためにも、レスポンシブデザインの導入とサイト速度の最適化を徹底しましょう。

キーワードの詰め込みすぎ

過度なキーワードの使用、いわゆる「キーワード詰め込み」は、検索エンジンからペナルティを受ける原因となります。「キーワードスタッフィング」「キーワードの乱用」と呼ばれることもあります。

ユーザーが読みやすく、自然な流れでキーワードが盛り込まれた文章を作成することが大切です。キーワードは本文中に散りばめつつ、関連性を意識し、ロングテールキーワードなど具体性のある語句を組み合わせることで、より自然な表現が可能になります。

重要なのは、検索エンジンだけでなくユーザーに価値を届けることです。ユーザー目線を第一に考えたコンテンツこそが、SEO対策の基本であり、結果的に検索順位向上にもつながります。

質の低いコンテンツ作成

BtoBのSEOにおいて、質の低いコンテンツは大きなリスクとなります。専門性が低く、情報量の薄いコンテンツや古い内容はユーザーの離脱を招き、検索エンジンの評価を下げる原因になります。さらに、ブランドイメージの低下にもつながるため注意が必要です。

質の高いコンテンツを作成するには、ターゲット層の課題やニーズを的確に捉え、信頼性の高い情報を基に解決策を提示することが重要です。データや事例を活用して説得力を持たせると、読者の信頼を得やすくなります。

また、定期的に内容を更新し、常に最新で有益な情報を提供することも、SEO効果とサイトの信頼性向上につながるでしょう。

被リンクの質を重視しない

多くの被リンクを獲得することよりも、質の高い被リンクを獲得することが重要です。関連性の高いサイトからの被リンクはサイトの権威性を高め、検索順位の向上に大きく貢献します。

一方、質の低いサイトからの被リンクは、下記のようにさまざまなリスクが生じます。

  • 検索エンジンからペナルティを受ける
  • サイトの信頼性が低下する
  • SEO効果が低下する

ペナルティを受けると検索順位が大幅に下がる可能性があるため、リンク元のサイトの質を事前に確認することが重要です。また、自作自演や不自然なリンクは、検索エンジンに見抜かれるとSEO効果を失います。

質の高い被リンクを獲得するためには、関連性の高いサイトとの連携を強化し、コンテンツマーケティングを通じて自然なリンクを獲得しましょう。

分析と改善を怠る

SEO対策は一度実施して終わりではなく、継続的な分析と改善が必要です。Google Analyticsなどのツールを活用し、定期的にWebサイトのパフォーマンスを確認しましょう。

データを分析することで、検索順位の変動やユーザーの行動パターンを把握し、改善ポイントを特定できます。例えば、流入が多いキーワードに関連するコンテンツを強化したり、直帰率の高いページを改善したりすることで、SEO効果を最大化できます。

BtoBのSEO対策でよくある質問

BtoBのSEO対策でよくある質問
最後に、BtoBのSEO対策でよくある質問について解説します。

  • SEO対策の効果はどれくらいで出ますか?
  • SEO対策にかかる費用はどれくらいですか?
  • SEO対策にかかる費用は?
  • 自社でSEO対策を行うのと、外部委託するのとではどちらが良いですか?
  • SEO対策の成果を測定するには?

SEO対策の効果はどれくらいで出ますか?

SEO対策の効果は、施策内容、サイトの状態、競合状況などによって大きく異なりますが、Google公式によると、一般的には4ヶ月から1年ほどかかるとされています。例えば、既存のWebサイトでは、質の高いコンテンツ更新や内部リンクの整備が進んでいれば、3~6ヶ月程度で効果が見え始めることもあります。

しかし、新規サイトや競合が激しいキーワードの場合は、効果実感までにより長い期間が必要となるケースが多いです。以下は効果が出るまでの目安です。

区分効果が期待できるまでの期間
既存サイト3~6ヶ月
新規サイト6ヶ月以上
Google公式4ヶ月~1年

参照:Google公式サイト
上記の通り、一般的には数ヶ月から半年程度はかかることが多いです。最適なSEO施策を継続し、サイトの評価やコンテンツの質を高めることで、徐々に検索順位やオーガニック流入が向上し、最終的には大幅な成果につながります。

そのため、すぐに効果が出ないからといって諦めるのではなく、最低でも4ヶ月以上と長期的に継続することが重要です。効果測定ツールを活用し、定期的に分析と改善を繰り返すしながら効果的なSEO対策をおこないましょう。

SEO対策にかかる費用はどれくらいですか?

SEO対策にかかる費用は、施策内容、サイト規模、外部委託の有無などによって 月額数万~数百万円と大きく変動します。

項目費用例備考
SEOツール利用料無料~数万円(月額)使用するツールによって費用が異なる
外部委託費用月額数万~数百万円
  • サービス内容、業者によって大きく異なる
  • 大規模サイトは高額になる傾向
コンテンツ作成費用1記事あたり数千~10万円記事のボリューム、専門性によって異なる

外部に依頼する場合の一般的な料金体系には、以下の3種類があります。

料金体系特徴
時間制作業時間に応じて費用が発生。費用が明確で、小規模な施策に適している。
成果報酬型目標達成に応じて費用が発生。費用対効果が高く、リスクが少ない反面、成果が出るまで時間がかかる可能性がある。
月額制毎月一定の費用が発生。継続的な施策に適しており、安定したサポートを受けられる。

費用を抑えたい場合は、自社でできる範囲の施策から始めたり、時間制や成果報酬型のサービスを検討したりするのも良いでしょう。一方、費用を気にせず効果を最大化したい場合は、月額制のサービスや専門業者への委託を検討するのが有効です。

自社でSEO対策を行うのと、外部委託するのとではどちらが良いですか?

自社でSEO対策を行うか、外部委託するかは、企業の規模、予算、人員、専門知識の有無などを考慮して決定する必要があります。

項目自社実施外部委託
費用比較的低コスト高コスト
時間多くの時間が必要時間を節約できる
専門知識専門知識が必要不要
ノウハウ蓄積社内に蓄積できる社内ノウハウの蓄積が難しい

自社で行うメリットは、コストを抑えられること、社内ノウハウを蓄積できることです。しかし、専門知識や時間が必要となるため、担当者の負担が大きくなる可能性があります。

一方、外部委託するメリットは、専門知識と経験を持つプロに任せられること、時間とリソースを節約できることです。しかし、費用が発生し、社内ノウハウの蓄積が難しいというデメリットもあります。

SEO対策の成果を測定するには?

SEO対策の成果を測定するには、Google Search ConsoleGoogle Analyticsなどのツールを活用して、以下の指標を定期的に確認することが重要です。

指標説明
検索順位ターゲットキーワードでの検索順位の変動を確認
オーガニック検索からの流入数検索エンジンからのWebサイトへの訪問者数を計測
コンバージョン率Webサイトへの訪問者が、目標とする行動(問い合わせ、資料請求、購入など)をとった割合を計測
滞在時間ユーザーがWebサイトに滞在した平均時間を計測
直帰率Webサイトにアクセスしたユーザーが、他のページを見ずにすぐにサイトを離れた割合を計測

これらの指標を定期的に分析することで、SEO対策の効果を数値で確認し、改善策を検討できます。目標設定とKPI(重要業績評価指標)を事前に明確にしておくことで、より効果的な測定と改善が可能になるでしょう。

まとめ|BtoBのSEO対策で成功を掴もう!

本記事では、BtoB企業におけるSEO対策の重要性から、具体的なステップ、外部委託のメリット・デメリット、そして失敗しないための注意点まで、網羅的に解説しました。

ポイントをまとめると以下の通りです。

  • ターゲットユーザー像(ペルソナ)を設定し、それに基づいたSEO戦略を立てる
  • キーワードを選定し、タイトルや本文に自然な形で配置する
  • SEO効果を高めるために、キーワードのグルーピングと優先順位付けを行う
  • コンテンツは数値や事例を交えて、BtoBの顧客ニーズに応える内容にする
  • 検索エンジンとユーザー双方を意識し、過度なキーワード詰め込みは避ける
  • 無関係なキーワードは入れず、検索意図に沿ったコンテンツを作成する

BtoB企業にとってSEOは、リード獲得コスト削減、長期的な集客、ブランド認知度向上といった大きなメリットをもたらします。しかし、効果的なSEO対策には、顧客の課題を明確化し、ターゲットに合わせた質の高いコンテンツを継続的に提供していくことが不可欠です。

キーワード選定、コンテンツ作成、そして分析と改善という一連のプロセスを丁寧に実行することで、SEO対策は大きな成果に繋がります。 自社で実施するのか、外部委託するのかは、状況やリソースを考慮して判断しましょう。

外部委託であれば、専門家の知識と経験を活かし、効率的にSEO対策を進めることができます。SEOの効果が出ていないと感じておられる場合は、弊社に一度ご相談ください。

記事をシェアする

    株式会社kurokawa&co.をフォローする
    テジタルマーケティング/DXコンサルティング | K.K.kurokawa&co.